Skype
2017.01.12 岡田定晴
ソワールへ続く道(作曲:Amacha) |

広告
その頃、テレビ東京の『トレンドたまご』で、『Skype』を紹介していました。 インターネット回線を通じて、世界中の国々と無料で通話ができる、 安価な料金で加入電話と通話ができるという内容にワクワクしました。 手許にメモ用紙や筆記用具が無かったので、頭の中で『スカイプ』『スカイプ』と繰り返しながら パソコンの電源を入れてSkypeのホームページを開き、実行プログラムをダウンロードしました。

早速、名古屋の母に電話をしました。音が歪んだり、エコーが返ってきて聞きづらかったのですが、 何とか使えました。 母からは、最近、電話が聞きづらいと文句を言われました。 それでも、日常生活で積極的に利用するようになりました。 通話日時と料金の記録が残ること、 一回の通話が7円程度であったことも魅力的でした。 Skypeを利用するたびに、音の品質や改善すべき音声の不具合についてアンケートがあり、それに答えていました。 私がSkypeを知り、使い始めた2004年は、Skypeの会社設立から1年、SkypeOutの機能が世の中に出て間もなくのことでした。

電話番号(Skype番号)を持って、世界中の固定電話や携帯電話に応答すること、メッセージ通信をすること、 Skypeで通話を受けられないときに相手側にメッセージを残してもらうこと、別の電話に自動転送して通話すること、 自宅の加入電話からSkypeの料金で国際電話を発信すること、SMSメッセージを送信すること なども出来るようになっています。 小規模な企業や組織で、名刺に加入電話ではなくSkype番号を記入している 例も見掛けます。 日本では、この革新的なサービスが大きな問題になることは無かったようです。しかし、世界の国々の中には、 電話事業者の保護、海外からの情報の流入の制限、セキュリティやシステムの安定といった理由で、利用制限や禁止している国もあるようです。
今ではSkypeに止まらず、FaceTime(iPhone・iPad)、LINE、Facebook、ビジネス用のチャットやテレビ電話会議システム (Skype、WebEXほか)など、 多くの映像・音声・データの通信システムが提供されるようになりました。 ICT(情報通信技術)の発展の恩恵を受けて、 世界中の人々が安価にコミュニケーションをとることが できるようになりました。世界の国境が無くなってしまったようにも感じます。 こうした恵まれた環境にある今、プライベートでもビジネスでも、新しいコミュニケーションツールを積極的に使いこなしていける人が増え、 豊かな社会を築いて欲しいと思う次第です。