「帰るメール」と「自分宛メール」
2017.05.09 岡田定晴
夕暮れ時の切なさは(作曲:Amacha) |

また、「帰るメール」を送るべきタイミングで知り合いと一緒だったり、座席に座ることができず手荷物が多かったりすると、 「帰るメール」を送ることを忘れてしまいます。こんなときも、「どうして”帰るメール”をしなかったの」と喧嘩になります。
携帯メールを使い始める以前は、「帰るメール」そのものが無かったので、こうした問題は起きませんでした。 こんなつまらないことで夫婦喧嘩をすることはありませんでした。
広告
私は、スマートフォンが普及する以前から、iPod touchを モバイルルータを通じてインターネットに接続して使っており、 その後iPad、iPad mini に切り替えてきたという事情から、未だにガラケーを使っています。 ウォーキングに出かけるときなどは、ガラケーを持って外出します。

こうすればメモ紙からコンピュータに転記する必要もなく、多少の手間はかかりますが、そのまま電子的な記録が残ります。 自宅やオフィスでデスクトップのパソコンで、メールを開いてその情報を活用します。ペンとメモ用紙、 携帯の録音機能を使ったこともありますが、いずれも情報を活用するときに手間がかかるので、 内容を忘れない事を目的にしたメールにして自分に送ることにしています。
情報通信技術の発展は、それ以前には無かった新たな問題を起こすこともありますが、 それ以前には出来なかったことを可能にしてくれます。携帯メールに限ったことではありません。 会社や日常の暮らしの中で、このような例は無数にあります。技術の進歩は避けることができないので、 その成果を積極的に採り入れ、その恩恵を受けて、豊かな暮らしを楽しんだり、 自分の価値を高めていくべきであろうと思います。