ICT(情報通信技術)発展の裏側 ~その1~
2017.05.23 岡田定晴
ないしょのお話(作曲:Amacha) |

広告
今、仮に大きな組織の中で、実績のあまり無い新技術を使って、新たなサービスを生み出そうという プロジェクトが発足したとします。あまり使ったことのない技術、常に発展し成長している技術を、 業務で使い発展させていくことは、簡単なことではありません。既に成熟して大きな変化の無くなった技術に対しては、 守りの姿勢でもうまくいくのかもしれません。しかし、成長著しい新しい技術分野に対しては、 柔軟で革新的であることが生命線です。柔軟で革新的である人は稀な存在です。
プロジェクトの基礎になるのは「人」です。専門能力である「技術スキル」と、人間としてのスキルである 「責任感やコミュニケーション力や精神力」、更に「高度な専門性」や「俊敏な対応」も必要でしょう。 どんな組織も、「育成される人材」と「人材を育成する人材」が必要です。でも、そんな人材は滅多にいません。 もし居たら、既に重要な役割を果たしている部門に奪われてしまいます。だから、組織内では知られていないが 大きな可能性を持っている人を発掘して育てることが必要です。でもそのように考える人も稀な存在です。

新しい取り組みに少しでも成果が現れて、収支のバランスが確保でき、リスクが最小化できれば、 関係者以外の人たちの理解が得られるようになる筈です。こうした条件が整えば、 人を育て能力を発揮できる環境が整い、そのプロジェクトに参加したいという優秀な人も増え、 新しい技術を自在に操れる人を育てていくことができるでしょう。

(~その2~へ続く)