タブレット端末で注文するランチ
2018.05.31 岡田定晴
麦畑をかける少女(作曲:Amacha) |




メニューを注意深く見ました。いつも注文していた料理がありません。この店の売りになっているもので、

メニューを指定し、次に表示される

周囲を見渡すと、20代か30代と見られる若い人ばかりです。 会社の昼休みに食事に来たと思われる人、渋谷に遊びに来たと思われる若い人が多く、 私のような高齢者は見当たりません。

広告
自分の注文がちゃんと届いたのか否か、注文を取り消したり修正したりできるのか、あとどれくらい待てばできるのか・・・、など いつもと勝手の違う注文方法に戸惑いながら、料理が届くのを待ちました。 心配で、何度も注文した内容を確認したりしました。
やっと、注文品が届きました。

何のトラブルも無く、新しい仕組みを使って、ランチを食べました。 でも、『日常生活のこんなところにまで、情報システム化が進んでしまったのか。』と思いました。
人手不足や、外国人スタッフの言葉の問題を避けるために、コストが低下した情報システムに投資をして 効率的な経営をせざるを得ない状況に追い込まれているのか、あるいは試験的に導入して、その効果を 確かめているのかもしれません。居酒屋では当たり前になった仕組みも、ランチで通う定食屋さんで 導入されたのは、ちょっとショックでした。
店側からすれば、注文の際の間違いを防いだり、人手不足を解消する効果はあるのでしょう。 客側も、慣れれば難しいことではありません。でも今は、支払いに関しては、レジで店員が対応します。 これまで、レジでカードの決済の対応をお願いした際に、言葉が通じず、 結果的に現金で払わざるを得なくなったことが、何度もありました。ここまで情報システム化されたのなら、 支払いがタブレット端末でできるようになるまで、徹底的に進めて欲しいと感じました。