新電力とスマートメーターとアプリ
2019.05.18 岡田定晴
氷雨(作曲:Amacha) |

『○○でんき申込書兼事業者切替申請書』には、現在の「契約番号」や「供給地点特定番号」 などが必要ですが、何の準備もなくそんな情報がわかる筈がありません。 でも、電気の契約者の住所と姓名などから、電話を通じて教えて貰える仕組みがあるのです。 目の前に居るスマホの担当者は、手際よく電話をつなぎ、契約者本人である私がこれらの番号を訊いて 『検針票情報記入用紙』に書き込みました。最後は、タブレットに情報がまとめられ、 間違いが無いか確認して、タブレットの画面上でサインをして手続きは完了しました。
スマホの契約に来たのに、妻にも相談せず独断で電力会社の契約先を変更してしまって 良かったのかなあと思いつつ、時間が経過しました。予め予告されていた通り、 自宅に電力メーターの交換事業者が来て、数十分くらいで交換が完了しました。 その間、電気を止めることなく、立ち合いをすることもなく、何事もなかったように終わってしまいました。 電力メーターの交換料金は無料です。円盤が回るアナログ式誘導型電力量計から、 デジタル計測の電力量計であるスマートメーターへの交換が完了しました。
後で知りましたが、2024年度に普及率100%を目指して、電力自由化になる前から大手電力会社が 無料で順次取り換えを行っていたそうです。家を新築した時、古い電力メーターの有効期間が 過ぎたとき、電力メーター情報サービスを申し込んだ時、電力会社の切り替えを行った時に優先して スマートメーターを導入することになっていたようです。
広告

ふと、スマートメーターの情報がどのようにして管理用のサーバーに送られるのか、 電力線を通信線としているのか、無線方式なのかなどと考え込んでしまいました。 いずれにしても、モノが情報交換するIoT(Internet of Things)の時代になったのだと実感しました。


『1年の電気料金の推移』は、毎月の電力料金の推移が、棒グラフで示されます。1年以上使えば、 昨年と今年が折れ線グラフと棒グラフで示されるでしょう。季節による電力料金の変化が大きいことに気付きます。 暖冬や冷夏、電気機器の更新や増設・性能まで読み取ることができるでしょう。
ガラケーからスマホへ切り替えようとしただけですが、『新電力』への切り替えもしてしまいました。 このことで、一般家庭の電力の分野にまで情報通信技術が入り込み、その情報が有効活用される時代に突入していることを感じました。