広告



 むじな

      小泉八雲

   



 東京の赤坂に紀の国坂という坂がある。紀の国坂とは、紀伊の国の坂という意味である。なぜこの坂が、紀伊の国の坂といわれるのか、わたくしはその故を知らない。 この紀の国坂の片側には、古くから大きな深い堀があって、堀の上には青草のはえた高い土手がそそり立っており、その土手の上は、なんとかいう公園になっている。 坂の一方は、御所の、長い、見上げるような高い土塀がずっとつづいている。 まだ街灯や人力車なんぞのなかった時代には、このへんは夜になると、人っ子ひとり通らない、ごく寂しいところであった。 日の暮れ過ぎ、遅くなってひとりで通る通行人は、この紀の国坂は通らずに、何町もまわり道をしたものであった。
 なぜそんなことをしたかというと、あのへんは、よくむじなが出たからなのである。

 ごく近年、あすこのむじなを見たという人は、京橋へんのさる年配の商人であった。この人は、もう三十年ほども前に物故してしまったが、その人の語った話というのは、 こうである。
 ある晩のこと、なんでもだいぶ夜ふけてから、その人が紀の国坂を急ぎ足ですたすた登ってくると、濠ばたのところに、女がひとりしゃがみこんで、しくしく泣いているのを見かけた。 身でも投げるのじゃないかと、その人は心配になって、もし自分の力に及ぶことなら助けてもやろうし、なんとか慰めてもやりたいものだと思いながら、そこへ足をとめて、よくよく見ると、 痩せがたちの品のいい女で、身なりもきれいだし、髪なども、良家の若い娘のようにきちんと結っている。 そこで商人は、女のそばへ歩みよって、「もし、お女中」といって声をかけた。「お女中、まあそうなくもんじゃねえ。・・・・・・どういうわけがあるのか、話してごらんなね。 ことと次第によっちゃ、あたしの手に及ぶことだったら、よろこんで力になってあげましょうぜ?」(商人は根がしんせつな人だったから、しんじつ、腹からそう思って言ったのである)。 しかし、女はそういわれても、やっぱり泣きつづけている。長い片方の袂で顔をかくしながら、あいかわらず、しくりしくり、しゃくりあげているのである。 「お女中」と商人はもういちど、できるだけやさしい声でたずねた。「これさ、まあ、あたしのいうことをとっくりと聞きなせえな。ここはね、おまえさんみたいな若い女子集の、 夜よなかいるところじゃねえんですぜ。さ、後生だから、そう泣くんじゃねえということにさ。ねえ、どうしたらあたしに力添えができるか、そいつをおまえさん、言ってごらんなね」 女は、そのとき、しずかに立ち上がった。が、立ち上がるなり、くるりと商人の方へ背中を向けると、むこうを向いたまんま、あいかわらず袂のかげで、しくりしくりすすり泣いているのである。 商人は女の肩にそっと手をかけて、かきくどくように言った。-----「これさ、お女中。お女中。ちょっくら、聞きなよ。・・・・・・ねえ、お女中。-----お女中ったら!」と言ったときである。 女は商人の方へくるりと向き直ったとおもうと、しずかに袂をはらって、片方の手で自分の顔をペロリとなでた。とたんに、商人は、女の顔に、目も、鼻も、口もないのを見て、キャッといって逃げだした。


 広告



 商人は、紀の国坂をやみくもに駆け上がった。目の前は、ただもう、まっくらな洞穴のようである。あとをふり返ってみる勇気なぞ、とても出ない。わけもわからず、ただもうめった夢中に駆けて、 しばらく行くと、はるかむこうに、蛍火のようなちょうちんのあかりが見えたので、それを目あてに、いっさんに駆けていくと、その灯は、道ばたに荷をおろしていた、そば売りの灯であった。 なんの灯だろうと、相手がどんな人間だろうと、こんなときに構っちゃいられない。商人は、そば売りの足もとへのめりこむようにころげこむと、「ああ! -----ああ!! -----ああ!!」 とわめきたてた。
「これ! これ!」そば売りはつっけんどんにどなった。「これさ、どうしなすった? 辻斬りにでもあいなすったのかい?」
「なに、辻斬りじゃねえ」商人は、はあはあ息をはずませながら、「それがの・・・・・・ああ! -----ああ!」
「なんだ、おどかされただけか」そば売りは、どこまでも取りあわぬけしきで、「物盗りかえ?」
「うんにゃ、物盗りじゃねえ。-----物盗りなんぞじゃねえ」おびえ立った男は、息も絶え絶えに、
「でたのよ。-----女が出たのよ。あすこの濠っぱたでな。-----その女が、おめえ、おれにこうやってな・・・・・・わあ、もうあとは言えねえ!」
「へーえ、それじゃ何かえ、その女がおまえさんに見せたのは、それ、こんなじゃねえのかえ?」と言いながら、そば売りは自分の顔をペロリとなでた。 とたんに、そば売りの顔が卵のようになった。同時に、灯がパッと消えた。





 広告